短期蓄積キャッシュフローと本業・短期収益力・年度の当期純利益キャッシュフローの関係((その1)

 短期蓄積キャッシュフローが蓄積されていても、それが本業によるものか、それ以外の
原因によるものかによって、配当金額や研究開発への投資その他に影響を及ぼすことに
なるので、内容をよく分析してみる必要がある。そのためには、これらのキャッシャフロー
の組み合わせによるパターン別に分けて分析してみなければならない。
 (1)本業キャッシュフロー、短期収益力キャッシュフローともに増加し、年度の当期純利
益キャッシュフローも増加した結果、短期蓄積キャッシュフローが増加していの場合は、
最も理想的な現金預金であり、金額が大きいほど望ましいが、金額が少ない時は、形と
しては理想的であるとはいっても、目標を下回っている場合はあまり高く評価できない。
 (2)本業のキャッシュフローも短期収益力キャッシュフロー、年度の当期純利益キャッシ
ュフローもプラスで増加しているが、短期蓄積キャッシュフローはマイナスで減少してい
る場合、3つのキャッシュフローがプラスで増加していたとしても、その金額が少ないため、
配当金を賄いきれないといった場合がこのパターンである。
 (3) 本業キャッシュフロー、短期収益力キャッシュフローともに増加したが、年度の当期
純利益キャッシュフローと短期蓄積キャッシュフローはマイナスで減少している場合、考
えられるのは、前年度の課税の関係で法人税等の支払いが大きい、あるいは損害賠償
金等の特別な支払が生じたことが原因であるといった場合がこれに当たる。
 (4) 本業キャッシュフローはプラスで増加したが、短期収益力キャッシュフローは減少し、
年度の当期純利益キャッシュフローはプラスで増加し、短期蓄積キャッシュフローはプラ
スで増加している場合、借入金による支払利息が大きく影響して場合が考えられる。本業
のキャッシュフローは増加しているので、借入金依存度をどのようにして減らすかである。
 (5) 本業キャッシュフローはプラスで増加したが、短期収益力キャッシュフローは減少し、
年度の当期純利益キャッシュフローはプラスで増加し、短期蓄積キャッシュフローはマイ
ナスで減少している場合も、借入金の利息が大きく本業のキャッシュフローのプラスの増
加を超えてしまった結果、短期収益力キャッシュフローを減少させたものと考えられる。
 (6) 本業キャッシュフローはプラスで増加したが、短期収益力キャッシュフロー、年度の
当期純利益キャッシュフロー、短期収益力キャッシュフローもマイナスで減少している場
合もやはり、借入金の利息が大きな負担となっているケースに多いので、(4)ないし(5)と
基本的には同じ構造であることが多いと思われる。